保険会社の対応に不信・不満がある方へ
交通事故に遭ったら、多くのケースで被害者は加害者側の保険会社と示談交渉を進めます。
被害者が自動車保険に入っていれば、保険会社同士の話し合いになるケースも多数です。
しかし、交通事故の示談交渉では相手方保険会社担当者の態度に不信感を持つ被害者の方が非常に多く、被害者自身が入っている保険会社担当者に対してすら不信感を抱くケースもみられます。
以下では、保険会社の対応に不信感をもったり不満を抱いたりしたときの対処方法をご紹介します。
1.保険会社の対応に不満を持つケース
被害者が自動車保険の担当者に不満や不信を抱くケースには、以下のような例があります。
-
相手方保険会社担当者の態度が高圧的
-
相手方保険会社担当者から連絡が全く来ない、こちらが連絡しても折り返しの連絡がない
-
相手方保険会社担当者が納得できない条件を押しつけてくる
-
自分の保険会社担当者が相手方保険会社担当者となれ合いの関係になっていると感じる
-
自分の保険会社担当者が自分の意見を聞き入れてくれない、相手の肩を持っていると感じる
2.保険会社のお客様相談センターに電話をする
もしも保険会社の担当者の態度に不満があるなら、まずは各保険会社の「お客様相談センター」に電話をしてみましょう。
保険会社によっては、「苦情受け付けセンター」などの名称になっていることもあります。
こうした相談センターでは自社の担当者に対する苦情を受け付けており、苦情の報告を受ければ必要に応じて社内で対応します。
担当者名を告げて具体的な問題点を伝えることにより、対応が改善される可能性があります。
ただ、相談や苦情の受付センターでの対応は自社内での対応にとどまるため、おのずと限界があります。
3.そんぽADRを利用する
お客様相談センターに電話しても何も状況が変わらない場合には、第三者機関としての「そんぽADR」を利用してみることをお勧めします。
そんぽADRとは、損害保険会社が中心となって設立している裁判外の紛争解決機関です。
そんぽADRに相談をすると、そんぽADRから相手の保険会社に連絡を入れて、苦情を申し立てられていることを告げてもらえます。
このことにより、保険会社の対応が変わることがあります。
4.弁護士に相談する
そんぽADRに苦情を申し立てても問題を解決できないなら、弁護士に相談して法的な対応による解決を図りましょう。
弁護士があなたの代理人になれば自分の保険会社担当者と連絡する必要はなくなるので、「自分の保険会社が相手となれ合っているのではないか?」という不信感に悩まされることはなくなります。
また、相手の保険会社に対しても弁護士が対応するので、相手と交渉するストレスから解放されます。
保険会社の担当者と連絡を取りにくかったケースでも、弁護士がつけば相手として真摯に対応しますし、賠償金も法的な基準で計算をするため適正な金額に修正されます。
交通事故で相手や自分の保険会社に不満があるならば、弁護士がサポートいたします。
お気軽にご相談ください。
執筆者プロフィール
|