賠償金の内訳

タクロスとモノレール「相手方保険会社から書面で示談金を提示されたが、内容が理解できない・・・。」

このようなことがきっかけでご相談にお越しになる方もいらっしゃいます。

相手方保険会社との示談交渉においては、通常、最初に相手方保険会社から示談金の提示が行われます。

しかし、示談金の提示内容が記載されている書面には、様々な種類の賠償金が記載されており、何も知識ない状態で書面を見ても理解できないということがあり得ます。

ご自身で交渉をする場合はもちろん、弁護士に依頼して交渉をしてもらう場合であっても、交通事故の賠償金にはどのようなものがあるか最低限の知識を身に付けておく必要があると思います。

交通事故における主な賠償金の項目は以下の通りです。

【主な賠償金の項目】

財産的損害

積極損害

①治療関連費

治療費、通院交通費、付添看護費、将来の手術費など

②物損

車などの物が壊れたことによる損害

消極損害

③休業損害

事故で休業した期間の収入

④後遺症逸失利益

将来得られたはずであるのに、後遺症によって得られなくなるであろう収入

精神的損害

慰謝料

⑤入通院慰謝料

事故により入通院を余儀なくされたことの精神的苦痛に対する慰謝料

⑥後遺症慰謝料

後遺症による精神的苦痛に対する慰謝料

上記の各項目について相手方保険会社は示談金を提示しますが、被害者側の希望通りに提示をしてもらえるケースは多くはありません。

例えば、治療費であれば、「必要かつ相当」な治療である限り、相手方は治療費を賠償しなければならないという裁判所のルールがありますが、相手方保険会社が、長期にわたる治療や接骨院での治療を必要なものとは言い切れないと述べ、治療費の支払いを拒むことがあります。

また、休業損害については、どの期間の収入をベースに考え減収分を計算するかという問題や、専業主婦の場合には休業損害はいくらで考えるべきかという問題など、様々な問題がありますので、この点について相手方保険会社が難しい主張をしてくることがあります。

入通院慰謝料については、入通院の期間や頻度によって金額が変動するため、その点に問題があれば、そのことを理由に相手方保険会社に低額の慰謝料を提示されることもあります。

 

「示談金の提示書が届いたが、よく分からない」、「賠償金額に納得できない」など、保険会社からの示談金の提示に不安やご不満がある場合には、一人で悩まず、まずは弁護士にご相談されることをお勧めいたします。

 

入院・通院後の損害賠償(①、③、⑤)については、詳しくはこちらをご覧下さい。
>>>入院・通院後の損害賠償

後遺障害の損害賠償(④、⑥)については、詳しくはこちらをご覧下さい。
>>>後遺障害の賠償金の仕組み

※交通事故被害によってお亡くなりになられた場合は、死亡慰謝料、死亡逸失利益を受け取ることができます。詳しくはこちらをご覧下さい。
>>>死亡事故の損害賠償

物損事故の損害賠償(②)については、詳しくはこちらをご覧下さい。
>>>物損事故の損害賠償

執筆者プロフィール

代表弁護士 森川 弘太郎

当弁護士法人では、開設以来、一貫して交通事故問題を重点的に扱っており、常時50件から100件以上のご依頼をいただいている状況で、交通事故に関して西東京・多摩地域で最大級の経験と実績があると自負しております。

交通事故分野における当法人の特徴としては、事故直後からご相談・ご依頼をお受けしている点、後遺障害認定に向けたサポートを得意としている点、弁護士費用で着手金無料・完全成功報酬制にしている点の3点です。


交通事故に関するご相談は初回無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。 0120-000-797 平日9:00~21:00 土日祝日も休まず受付中! 立川法律事務所 立川駅北口より徒歩3分 立川市曙町二丁目9番1号菊屋ビルディング6階
  • メール受付
  • ご相談の流れはこちら

弁護士費用特約について

ご加入の保険に弁護士費用特約は付いてませんか?

CHECK!! いますぐ確認しましょう!ご加入の保険に弁護士費用特約が付いていれば、300万円まで保険会社に弁護士費用を負担してもらえます。ご存知ない方も多いですが、自動車保険に加入されている方の半数以上は弁護士費用特約を付けていると言われています。

弁護士費用特約というのは、自動車保険における特約の一つです。

相手方との交渉や裁判などにかかる弁護士費用を300万円まで保険で支払ってもらえるサービスです。
弁護士費用特約を利用しても保険料は増額しませんので、
利用することのデメリットは基本的にありません。
弁護士費用特約を利用して依頼する弁護士はご自身で選ぶことができます。
あなたに責任がない事故はもちろん、あなたに責任がある事故でも利用できます

    • 弁護士費用特約が付いている方
    • 弁護士費用の負担なく弁護士に依頼できます。
    • 弁護士費用特約が付いていない方
    • 当事務所の安心の料金体系をご覧ください。 詳しくはこちら
PAGE TOP